
バッテリーの持ちに関して本当にがっかりしたPixelスマートフォンは、Pixel 4だけです。その問題を除けば、Pixel 4は本当に素晴らしいスマートフォンでした。Pixel 5はバッテリーの問題をいくらか解決しましたが、それでも素晴らしいというわけではありませんでした。今のところ、大きな問題が1つある以外は、Pixel 6は4と5に比べて大幅に改善されています。
参照: BYOD承認フォーム (TechRepublic Premium)
しかし、スマートフォンのバッテリーで一日を終えられると思っていても、もっとバッテリーが必要になる時が必ずあります。8時間ではなく、10時間必要になる時もあります。あるいは、長期出張で、バッテリーを12時間以上もつようにしたい時もあるでしょう。
ちょっとした手助けがあれば、まさにそれが実現できます。バッテリーの寿命を少しでも延ばすための4つの方法をご紹介します。
アダプティブ充電を有効にする方法
まず最初に、アダプティブ充電が有効になっていることを確認してください。アダプティブ充電とは何ですか?答えは簡単です。アダプティブ充電は、スマートフォンを夜間に充電するときに機能します。
この機能を有効にすると、午後9時から午前4時まで充電が分散され、充電サイクル全体が均等化されます。ただし、アダプティブ充電は使用サイクルに基づいて最終的に有効になりますのでご注意ください。
これにより、バッテリーの全体的な寿命と健全性が延長され、フル充電を達成して維持する能力が向上します。
アダプティブ充電を有効にするには、[設定] | [バッテリー] | [アダプティブ設定] に移動し、アダプティブ充電のオン/オフ スライダーをオンの位置にタップします (図 A )。
図A

アダプティブ充電には注意点が1つあります。実際に機能させるには、充電器への接続を午後9時以降まで待つだけでなく、午前5時から10時の間にアラームを設定しておく必要があります。朝のアラームを設定しないと、アダプティブ充電は機能しません。
アダプティブバッテリーを有効にする方法
「アダプティブ充電」と同じ設定ウィンドウに「アダプティブバッテリー」オプションがありますので、これも有効にしておきましょう。アダプティブバッテリーは、日中に最もよく使うアプリを追跡し、あまり使わないアプリに少量のリソースを割り当てるように電力配分を調整します。
アダプティブバッテリーは、AIを活用してスマートフォンの使い方を学習し、それに応じてバッテリー寿命を節約する調整を行います。これは必須機能と言えるでしょう。
自動明るさ調整を有効にする方法
適応性というテーマの続きとして、アダプティブブライトネスについて考えてみましょう。仕組みはこうです。アダプティブブライトネスは、スマートフォンのセンサーを使って周囲の状況に応じてディスプレイの明るさを調整します。つまり、明るい場所にいる場合はディスプレイが明るくなり、暗い場所にいる場合はディスプレイが暗くなります。ディスプレイはスマートフォンのバッテリーを消耗させる主な要因の一つであることが多いため、これは必須のオプションと言えるでしょう。
アダプティブ ブライトネスを有効にするには、[設定] | [ディスプレイ] に移動し、アダプティブ ブライトネスのオン/オフ スライダーをオンの位置になるまでタップします (図 B )。
図B

バッテリーセーバーをスケジュールする方法
バッテリーセーバーのスケジュールを設定します。バッテリーセーバーは、デバイスの使用状況を学習し、デバイスの電池残量が少なくなると自動的にバッテリーセーバーモードを有効にする機能です。起動すると、ダークモードがオンになり、バックグラウンドアクティビティと位置情報サービスが制限され、4Gに切り替えられ、不要なシステムが停止されます。
初期状態では、バッテリーセーバーはスマートフォンのバッテリー残量が5%になるとオンになるように設定されています。ただし、必要に応じて、ルーティンに基づいてバッテリーセーバーのスケジュールを設定することもできます。設定するには、「設定」>「バッテリー」>「バッテリーセーバー」>「スケジュールを設定」に進みます。表示されるウィンドウ(図C)で、「ルーティンに基づく」をタップして有効にします。
図C

以上です。これらの4つの簡単なヒントを活用すれば、Pixelスマートフォンのバッテリー寿命をもう少し延ばせるはずです。ただし、これらはすべて使用状況に大きく左右されることを忘れないでください。一日中ゲームをしたり動画を視聴したりしていると、メールのチェック、メッセージの送受信、ソーシャルメディアへの投稿だけの場合ほどバッテリーを長持ちさせることはできません。
Jack Wallen によるビジネス プロフェッショナル向けの最新のテクノロジー アドバイスをすべて知るには、YouTube で TechRepublic の How To Make Tech Work を購読してください。