アウトソーシング:反発はインドを標的に - TechRepublic

アウトソーシング:反発はインドを標的に - TechRepublic

による


ディネシュ・C・シャルマ

CNETニュース

ニューデリー – マノジ・クンカリエンカールさんは、海外での労働をめぐって米国がインドに反発する可能性があるという話を聞いても慌てない。

インドのムンバイに拠点を置くアウトソーシング会社、ICICIインフォテックの社長は、インドのテクノロジー産業の将来への手がかりは、約4,000マイル離れたアジアの反対側にあると語る。

「ご記憶にあるかと思いますが、80年代には日本製品に対する否定的な感情がありました。今日では、トヨタ、ソニー、ホンダ、三菱といったブランドは、フォードと同じくらい現代アメリカの一部となっています」とクンカリエンカー氏は述べた。「反発は一時的なもので、最終的には企業も個人もより大きなビジネスメリットを実感するでしょう。」

にもかかわらず怒りのレトリック米国議会や複数の州議会で保護主義的な立法を求める声が上がっているにもかかわらず、インドの政治家やオフショアサービスを提供する企業の幹部は、この論争に対して驚くほど楽観的だ。首都ニューデリーからハイテクの中心地バンガロールに至るまで、政府関係者やビジネスリーダーたちは、米国における否定的な反応の強さに、しばしば心から困惑しているようだ。

多くの人が指摘するように、米国政府は長らく政策改革を強く推進してきたが、インドの経済を開放したそして多国間貿易協定につながった。アウトソーシングサービスの急増はこうした改革の結果の一つであり、グローバル化が進む経済の必然的な帰結であり、最終的には参加するすべての人に利益をもたらすだろうと彼らは付け加えた。

今日ここにあって、明日にはいなくなる?(チャート)

「いわゆる『ビジネス・プロセス・アウトソーシング』をめぐって奇妙な論争が巻き起こっていることについて触れておきたい」と、インドのアタル・ビハリ・ヴァジパイ首相は3月のグローバリゼーションに関する演説で述べた。「長年にわたり説かれてきた自由化のプロセスこそが、競争力のあるスキルを生み出し、世界中の企業が活用できるものにしてきた。今、逆のプロセスを推し進めるべきではない」

同時に、インドの政府関係者や経営幹部は、今日の極めて敏感な環境下では、反発の問題を公に取り上げることに消極的であることが多い。与党が掲げるスローガンに倣い、多くの人々は「フィールグッド・ファクター」と呼ばれるもの、つまり近代史上初めてインドが先進国と世界レベルで競争できるという高まりつつある感覚を維持しようとしている。

「インドは、その時代が到来したアイデアだ」とインドのヤシュワント・シンハ外務大臣は最近のインド経済サミットで語った。

もう後戻りはできない?
報道機関は、米国の雇用喪失やその他のオフショア・アウトソーシングの影響を誇張し、テクノロジー企業や米国経済全体へのコスト削減といったメリットを過小評価していると非難されることが多い。インドの政府関係者や企業幹部は、この論争の大半は選挙年の政治工作と、米国の労働組合がアウトソーシングの定着を否定していることに起因するとしている。


アウトソーシングシリーズの続き

改革はレトリックではない


どこで線を引くか

次世代テクノロジーの戦場


「これは不可逆的なプロセスだ」と、業界調査会社ガートナーのインド支社のアナリスト、ラビンドラ・ダタール氏は述べた。「企業がインドやその他の地域へのオフショアリングによって大きなビジネス上のメリットを得始めると、政治指導者の強い要請でそれを放棄する可能性は低いだろう。」

しかし、議会の一部ではまさにそれがアメリカ企業に求められていることだ。上院は、連邦政府の契約業務を米国人従業員から他国のスタッフに移転することを政府請負業者に禁じる法案を承認した。下院では、バーモント・インディペンデント紙がバーニー・サンダースアメリカ雇用保護法案を提案しており、連邦政府の補助金と融資を制限する米国の従業員を外国人労働者に置き換える企業へ。

州レベルでは、立法企業に罰則を課す海外への業務委託を禁止する法案は既に可決されている。地方議員は少なくとも24州でアウトソーシングを抑制するための措置を提案しており、その内容は、政治的なバンパーステッカーのスローガンのように聞こえる「インディアナのチャンス」、「コロラド州の雇用維持法」、「ウィスコンシン州のアメリカ人雇用法」といった名称の法案やイニシアチブを通して提示されている。

米国に拠点を置くワシントン技術労働者同盟(ウォッシュテック)の調査によると、回答した従業員の93%が海外アウトソーシングの影響を懸念していることが明らかになりました。約25%が自社が海外に業務を移転したと回答し、20%は代替要員を育成した、または育成した人を知っていると回答しました。

米国企業は、政治家や社内の一般社員からのプレッシャーを感じている。調査会社が3月に発表した調査によると、海外との契約を検討している企業の約85%が、新たな法律や政治的圧力によって外国のサービスを利用できなくなることを懸念している。ダイヤモンドクラスターインターナショナル

アウトソーシングを抑制するための米国の法案に対するインドの公式な反応は、米国におけるこの問題をめぐる議論でしばしば見られる白熱した言葉とは対照的に、非常に穏やかである。インドから出された数少ない厳しい言葉遣いの声明の一つは、今年初めにインド外務省が行ったものだった。インド産業連盟強力なビジネスロビー団体であるが、上院の法案に反応した。

同団体は1月に、「米国上院が、米国企業によるインドおよびその他の国に所在する企業への米国政府契約のアウトソーシングを禁止する連邦法を可決したことは遺憾であり、不当である」と述べた。「インドは米国をはじめとする先進国を手本に、自由化と改革の道を歩んでいる。しかし、このような反自由化措置が先進国に導入されれば、他のセクターにおける保護が強化され、ひいては世界の貿易フローに影響を及ぼすことになるだろう。」

同月、インドの技術大臣アルン・シューリー同様の意見を表明したインドのハイデラバードで開催されたアジア技術担当大臣サミットで、同氏は、高まる反発に対し、地域諸国は団結して立ち向かうべきだと述べた。「アウトソーシングへの反発は、今やアジア諸国にとって共通の懸念事項です」と同氏は述べた。「米国、欧州、オーストラリアが引き起こしたアウトソーシングへの反発に対し、我々は一致団結して対応し、強力な対抗力でこれらの課題に立ち向かうべきです。」

しかし翌日、ショウリー氏はわざわざ発言を和らげたようだ。反発を「些細な問題」と呼び、論争を煽ったのは報道機関だと非難し、米国の保護主義的な法案に反対するいかなるキャンペーンも「控えめに」行うべきだと述べた。

修正されたコメントは、インド政府とインドのテクノロジー業界による意図的な抑制的なアプローチを反映しているように思われる。「我が国のような国へのアウトソーシングに対する現在の反発は、一時的なものと思われます。これまでのところ、影響は最小限にとどまっています」と、インドのITサービス部門のエグゼクティブバイスプレジデントであるバドルディン・サイード氏は述べた。vMokshaテクノロジーズは、銀行から医療までさまざまな業界にアウトソーシング サービスを提供しています。

他のインド人経営者と同様に、サイード氏も最終的には単純な経済学が勝利すると考えている。米国とインドの経済学者は、当初はアメリカの雇用が失われることを認めているものの、両国が後年、アウトソーシングの恩恵を享受するだろうと主張する者も多い。

国際コンサルティング会社マッキンゼーの推計によると、アウトソーシングに1ドル支出するごとに、米国経済は1.12ドルから1.14ドルの利益を得ている。たとえ、海外労働力に関する最も高い推計値が真実であったとしても、フォレスター・リサーチの広く公表された予測BPアメリカの弁護士、ゲイリー・エンデルマン氏によると、今後15年間でサービス産業の雇用330万件が他国に移転するが、その数字は現在の米国の総雇用のわずか2%にしか相当しないという。

「世界中の経済学者が指摘しているように、アウトソーシングは企業の競争力を高め、輸出と利益を増加させ、投資可能な余剰金を創出し、より多くの雇用創出に活用することができます」と、ヴァージパイ首相は演説で述べた。「世界は過去10年間、短期的な政治的利益への誘惑に打ち勝ち、賢明な経済政策を推進しようと努めてきました。」

米国の経済学者は、生産性の向上、景気の低迷、国内企業の再編の結果、海外へのアウトソーシングによって失われた雇用よりもはるかに多くの雇用が削減されたと指摘している。

「オフショアアウトソーシングに関する現在のヒステリーの中で、残念ながら生産性は一部の界隈では4文字の単語のように見られています」アメリカ電子工学協会3月の報告書で、同社はこう述べている。「オフショアリングに対する懸念は、1980年代後半から1990年代初頭にかけて米国で日本が世界を支配する経済大国、ハイテク大国になるのではないかという懸念と非常によく似ている。しかし、実際にはそうはならなかった。」

政治的含み
多くのインド企業幹部や政治家は、オフショア紛争は11月の米国大統領選挙後には沈静化すると考えている。それまでは、特に米国の保護主義的な感情が今年あるいはそれ以降、オフショア・アウトソーシングに対する大幅な制限につながるかどうかが不透明な状況下では、緊張をさらに悪化させるリスクを冒すのは無意味だと彼らは述べている。

「これは米国の企業再編と関係があるが、選挙の年で政治的な意味合いを帯びてきた」と、インドの計画委員会インドの競争力について企業幹部らに最近行ったスピーチでこう述べた。

アメリカでは、こうしたニュアンスの変化がすでに始まっているかもしれない。政治アナリストなどによると、この問題をめぐるレトリックは、民主党の候補者の大半が大統領予備選から撤退したここ数ヶ月で和らいできたという。

「今は、数ヶ月前よりも、この問題についてもう少し理性的な議論ができるようになっている」と、元共和党下院議員で現在は超党派の業界ロビー団体の最高経営責任者を務めるリック・ホワイト氏は語った。テックネット「これは確かに政治的な勢いがかなりある問題だと思います。特にワシントンの政治家たちの間では。しかし、彼らが思っているほどの勢いはないかもしれません。」

多くの保護主義的なキャンペーンは、たとえ成功したとしても、インド企業への経済的影響は最小限にとどまる可能性が高い。州および連邦レベルで提案されている措置の大部分は米国政府の契約に関するものであり、ある推計によると、インドのアウトソーシング産業のわずか1~5%を占めるに過ぎない。

インドの多くの人々の間でさらに懸念されているのは、近年特に大学生や就職活動を始めた人々、つまり急速に一兆ドル経済に近づいている国の将来を代表する若い国民の間で根付いた新たな国民的楽観主義に心理的損害やその他の混乱が生じる可能性である。

技術アップデートアウトソーシングツールキット

「ハイテクのおかげで、この5年間で多くのことが変わりました。今では21歳の若者が自信に満ち溢れています。これは工学部の卒業生だけでなく、商学、文学、芸術系の学位を持つ人にも当てはまります」と、ジンノフカリフォルニア州バンガロールとサンタクララにオフィスを構えるオフショア調査・コンサルティング会社。「10年前にアメリカに来た時は、自信がありませんでした。インドでは、自分の将来が見えませんでした。」

ティルッカラ氏は、米国企業にアウトソーシングの開始方法をアドバイスし、インドを含む複数の国での事業立ち上げを支援するという自身のビジネスにおいて、こうした変化を常に目の当たりにしています。コミュニケーションの効率化を支援するだけでなく、ジノフ氏をはじめとする企業は、アメリカ人とインド人の労働者が非言語的な方法で互いをより深く理解できるよう、セミナーを開催しています。

「私たちは現場チームと現場外チーム向けに文化ワークショップを実施しています。他の慣習を理解し、尊重することを教えています」とティルッカラ氏は述べた。「例えばインド文化では、特に年長者に対して、人と目を合わせません。これはアメリカ人に敬意を欠く行為と誤解される可能性があります。」

多くの企業は、文化的な知識こそが、過去数十年間に日本が直面したような「バイ・アメリカ」キャンペーンを回避する鍵であることを学んできました。インド人の経営幹部は、インドには英語を話す人口が多く、西洋諸国とのビジネスの歴史も比較的長いため、他の外国人よりも社会的なギャップを埋めやすいと考えています。

「vMokshaでは、現地に赴任する従業員は、そこで働いた経験のある同僚から日常生活や職場文化について説明を受けます」とサイード氏は述べた。「アクセントを中和したり、習慣に慣れるためのワークショップは、この業界では非常に一般的です。」

それでも、研修だけでは必ずしも米国人労働者の懸念を払拭できないことを認めている。「顧客先へ出張する人は、自分の仕事が海外に移されると考えている専門家からの抵抗に直面します」とサイード氏は付け加えた。

他の幹部は、アメリカ人従業員が海外の従業員のミスを誇張する原因として、憤りが働くことがあると指摘する。アウトソーシング企業はこれを「問題拡大」と呼んでいる。「社内チームのミスは通常、許容度が高いが、海外チームがミスをすると、問題は拡大されてしまう」とティルッカラ氏は述べた。

一般的な反発であれ個人的な反発であれ、あらゆる形態の反発に対抗する最善の方法は正確な情報を提供することだと、インドの幹部たちは一致している。「今必要なのは、アメリカ国民に正しい姿を示すことだ」と、インドのクンカリエンカー氏は述べた。ICICIインフォテック

そこには、新たに創出された繁栄だけでなく、インドという国全体をありのままに描写することも含まれます。近年のアウトソーシングの成功にもかかわらず、国の大部分は依然として貧困に深く根ざしており、失業中のアメリカ人を犠牲にして莫大な富を築いたという誤った描写は到底受け入れられません。

ジンノフ氏は「インドITツアーガイド」の中で、米国の顧客に対し次のように警告している。「小さな赤ちゃんを連れた若い女性が路上で物乞いをしているのを見ると、心が痛むでしょう。こうした光景を目にする心構えをしておきましょう。」

このため、多くの経営幹部は、テクノロジー業界にはビジネスや経済を超えた、はるかに大きな目標があると考えています。

「こうした雇用創出と富の創出を、より多くの人々の生活の質を向上させるためにどのように活用できるか検討する必要があると思う」とインフォシス・テクノロジーズの共同創業者兼最高経営責任者ナンダン・ニレカニ氏は述べた。最近のインタビューCNET News.comとのインタビューで、「それがインドにとっての課題だと思います」と語りました。終わり

CNET News.com の Dinesh C. Sharma がニューデリーから、Mike Yamamoto がサンフランシスコからレポートしました。

Tagged: