アフィリエイトリンクまたはスポンサーシップを通じて、ベンダーから収益を得る場合があります。これにより、サイト上の商品配置が影響を受ける可能性がありますが、レビューの内容には影響しません。詳細は利用規約をご覧ください。
Android ユーザーから最も多く寄せられる質問の 1 つである「デバイスからメールが削除されないようにするにはどうすればよいか」に、Jack Wallen が答えます。
最もよく聞かれる質問は、Androidデバイスでメールが消えないようにする方法です。この質問は、メールサービスの種類によっては難しい場合があります。率直に言って、POPアカウントは最適な方法ではありません。なぜでしょうか?POPとIMAPの違いを深く掘り下げずに言うと、モバイルデバイスとPOP/IMAPに関して理解しておくべきことは2つだけです。
- POP: サーバーからメールを削除しないように設定する必要があります
- IMAP: メールは削除されるまで自動的にサーバー上に残ります
さらに詳しく説明します。
POPアカウントでは、デバイスがメールをダウンロードして読むと、そのメールはサーバーから削除されます。これはデフォルトの動作であり、サーバーにコピーを残すように設定する必要があります。一方、IMAPでは自動的にサーバーにコピーが残るため、追加の設定は必要ありません。IMAPには、POPではできないフォルダーやサブフォルダーを操作できるという利点もあります。
したがって、この質問に対する理想的な答えは、すべてのデバイス(デスクトップも含む)のメールアカウントを常にIMAPに設定することです。そうすれば、既読になったからといってメールが失われることはありません。
他に選択肢がない場合はどうすればいいでしょうか?メールアカウントをPOPアカウントとして設定する必要があるプロバイダーをご利用の場合は、追加の設定が必要になります。設定方法はお使いの携帯電話の種類によって異なります。ここではSamsung Galaxy S4での設定方法をご紹介します。この知識があれば、AndroidデバイスをPOPに設定する際、どのような点に注意すればよいかがわかるはずです。
POP メール アカウントを手動で設定していることを確認してください。設定の途中で、受信サーバー設定に進みます。そのウィンドウに、サーバーからメールを削除するオプションが表示されます (図 A )。このオプションを [しない] に設定して、メールがすべてのデバイスに保存されるようにする必要があります (手動でメールを削除するまで)。必要に応じて、デスクトップ メール クライアントがサーバーからメールを削除するように設定できますが、これはメールを削除したときのみです (そうでない場合、デスクトップ メール クライアントが実行中である限り、Android デバイスにメールは表示されません)。Android デバイスに関しては、すべてを [サーバーからメールを削除しない] に設定してください (デスクトップ用に残しておきます)。
図A
Verizon ブランドの Samsung Galaxy S4 で POP アカウントを設定します。
すでにメールアカウントを設定している場合は、そのアカウントの設定からこのオプションを有効にすることができます(ただし、すでに失われたメールを復元することはできません)。これを行うには、次の手順に従ってください。
- メールアプリを開く
- メニューボタンをタップし、「設定」をクリックします
- アカウント設定をタップ
- 設定したいアカウントをタップします
- 詳細設定をタップ
- 着信設定をタップ
- 一番下までスクロールして「サーバーからメールを削除」を探します
- ドロップダウンをタップして、「受信トレイから削除するとき」を選択します(アカウントを最初に設定したときと同じ方法)。
それでおしまい。
設定が完了したら、すべてのデバイスを同じように設定する必要があります。また、アカウントがいっぱいにならないように、デスクトップクライアントでサーバーからメールを削除できるように設定してください(メールを削除した時のみ)。
結局のところ、IMAPを使うのが最善の選択肢です。ただし、プロバイダーがIMAPを許可していない場合は(許可するべきですが)、少し設定を加えることでメールの紛失を回避できます。皆さんはどう思いますか?AndroidデバイスのメールにはIMAPが最適ですか?それとも、Exchangeなどの別のシステムに完全に依存していますか?下のディスカッションスレッドであなたの意見を共有してください。

ジャック・ウォーレン
ジャック・ウォーレンは、TechRepublic、The New Stack、Linux New Mediaなどで受賞歴のあるライターです。20年以上にわたり様々なトピックを執筆し、オープンソースの熱心な推進者でもあります。ジャック・ウォーレンに関する詳細は、ウェブサイトjackwallen.comをご覧ください。