Appwriteの新しいオープンソースファンドは、持続可能性への新たな道を提供する可能性がある - TechRepublic

Appwriteの新しいオープンソースファンドは、持続可能性への新たな道を提供する可能性がある - TechRepublic
オープンソース.png
画像: marekuliasz、ゲッティイメージズ/iStockphoto

Appwriteは2022年4月に、開発者向けバックエンド・アズ・ア・サービス・プラットフォームの開発支援のため、2,700万ドルを調達しました。これは持続可能なオープンソースを実現する一つの方法です。もう一つは、Appwriteが今週発表したオープンソース開発支援のためのファンドです。このファンドは、AppwriteのCEO兼創業者であるエルダッド・フックス氏自身の「経済的苦痛」を主な原動力として、Appwriteの立ち上げに尽力してきました。

参照: 採用キット: バックエンド開発者(TechRepublic Premium)

オープンソースの持続可能性を模索するのは、フックス氏が初めてではない。そしておそらく最後でもないだろう。Appwriteには、例えばGoogleのような企業がこの問題に投入するような資金力も欠けている。オープンソースの持続可能性という難題をより深く理解するため、私はフックス氏に話を聞いた。

持続可能性を評価する

まず、2,700万ドルはAppwrite自身の製品と市場投入の野望を維持するための大きな第一歩ではありますが、オープンソースの持続可能性全般に取り組むには到底足りません。フックス氏は、大手IT企業によるオープンソースへの支援は「十分ではない」とすぐに指摘しますが、彼はどのようにさらに前進することを提案しているのでしょうか?

結局のところ、これは正しい質問ではないかもしれません。

「企業として初期段階からオープンソースをサポートすることで、小規模なスタートアップや中規模組織にとってより高いハードルを設定したいと考えています」と彼は述べた。つまり、オープンソースの持続可能性という巨大な課題を単独で解決することではなく、オープンソースの維持を企業としての歩みの不可欠な要素にすることこそが重要なのだ。「これは、エコシステム全体の成功と持続可能性のために、あらゆる企業が負うべき責任だと私たちは考えています」。彼の言うことは間違いではない。

参照:知っておくべきオープンソースと Linux の用語 40 選 (TechRepublic Premium)

これは他の企業も追随すべきモデルだと彼は考えているのだろうか?「あらゆる規模の企業が、オープンソースから何を得ているのか、そして何を生み出しているのかを検証し、コミュニティへの還元を確実に行うべきだと私は考えています。自社の技術を取り巻くエコシステムの健全性を確保することは賢明なだけでなく、正しいことでもあります。」 「正しいこと」のような規範的な発言は必ずしも広く受け入れられる傾向はありませんが、彼の発言の前半部分に対する支持は高まっています。企業が自らが依存するオープンソースの形成に貢献すればするほど、顧客にとってより良い価値を創造できるのです。

ではどこから始めましょうか?

「何百万人ものユーザーが利用するプロジェクトでも、収益化と自立継続のための合理的な方法を見つけるのに苦労している場合があります。まさにこの点において、私たちは貢献できると考えています」とフックス氏は述べた。オープンソースプロジェクトはあらゆる種類の支援を必要としていると彼は続けたが、メンテナーとしての自身の経験上、「資金援助が最大の懸念事項でした」。しかし、資金難に苦しむメンテナーを無視するつもりはない場合もある。「企業はメンテナーの仕事から利益を得ますが、それを実現するために直面​​する課題を必ずしも認識しているわけではありません」と彼は示唆した。そのため、Appwriteのオープンソースファンドは、資金調達だけでなく、「高品質なオープンソース製品を提供するために必要な課題への認識」も目的としている。

そうすることで、彼は企業の支援者たちが彼と同じものを発見してくれることを期待している。「オープンソースに寄付することで、必ず多くの恩恵が得られるという、隠れた最大のメリットがあります。重要なのは、行動を起こすと決意することです。」

開示: 私は MongoDB で働いていますが、ここで述べられている意見は私自身のものです

Tagged: