写真:3Dで世界を見る - TechRepublic

写真:3Dで世界を見る - TechRepublic

画像

1

4の

東芝のプロトタイプディスプレイ

東芝のプロトタイプディスプレイ
写真:3Dで世界を見る

マイケル・カネロス/CNET News.com

東芝の3Dプロトタイプディスプレイの画像。画面には16枚の画像が同時に映し出されます。3D画像を見るのにメガネは必要ありませんが、ディスプレイは30度上向きに傾けると最も鮮明に見えます。そのため、画面を見る人は画面をほぼ水平に持つ必要があります。画面から約30センチ離れた位置から見ると最も鮮明に見えます。カメラでは画面の3D特性を捉えることができません。

マイケル・カネロス/CNET News.com

写真:3Dで世界を見る

フィリップスは3D液晶モニターを商業市場に投入しており、2008年までにこの技術を一般向けテレビにも導入する予定です。このテレビは標準的な液晶ディスプレイに、レンズが複数列に並んだ構造をしています。これらのレンズは、素材の別々の画像を作り出し、目と脳がそれを捉えることで3D画像として認識されます。42インチの画面は約4メートルの距離から視聴するように設計されています。20インチの画面の3D効果は約60センチメートルの距離から視聴できます(さらに近づくと、3D効果が消え、画像がぼやけ始めます)。

写真:3Dで世界を見る

SeeReal Technologiesの3Dモニター。約60センチほど離れると、画面上の画像や動画は3Dになります。しかし、少し近づいたり、離れたり、横に寄ったりすると、色にじみが目立ちます。カメラは色にじみを捉えるだけで、脳がないため、3D画像を見ていると錯覚させることはできません。約4,200ドルで販売されているこのモニターは、特にアニメーターや石油・ガスエンジニアにとって便利です。

写真:3Dで世界を見る

Planar 3D立体ディスプレイ。2つのLCDの間に視差バリアが配置されています。

  • ソフトウェア
Tagged: