-
IT 関連の仕事は過去のものになったのでしょうか?
ということで、今、半ば新しい仕事を探しています。15年ほど前に応用科学の学士号を取得しました。学位の取得方法は、テクノロジーを専攻し、ビジネスを副専攻するというものでした。私の専攻には、専攻と副専攻のようなものもありました。シスコを専攻してマイクロソフトを副専攻にすることも、マイクロソフトを専攻してシスコを副専攻にすることもできました。私はシスコを専攻しました。しかし、卒業後、ルーターやスイッチはあまり好きではないと思い、それ以来Windowsサーバーの分野で働いています。正直に言うと、自分の仕事に対してはかなり良い収入を得ていると思っています。しかし、仕事が間違った方向に進み、テクノロジーから離れていく傾向にあるため、転職を考えています。ただ、Windowsサーバーの知識が少し鈍ってきています。私の会社は最新の優れたOSに対応できていません。Windowsサーバーについてもっと学ぶ必要があります。教材を探しているのですが、最近はなかなか見つかりません。書籍は出ているのですが。でも、私が探していたのは、大学で教科書とそれに対応する実験マニュアルが手に入り、教科書で読んだ内容を実際に練習できる場所でした。そんなものはもうほとんど存在しません。Microsoft Official Academy Coursesの書籍シリーズは廃止されてしまいました。
MCSE、MCTIP、その他長年存在していた資格が廃止されつつあることに気づきました。新しい資格はすべて100%クラウド関連の資格のようです。数週間前、上司に「自分のポジションがテクノロジーから離れすぎているように感じる。学位もテクノロジーなので、テクノロジーの分野に戻らなければならない」と伝えました。すると上司は「業界は逆の方向に進み始めているし、私たちもそうなるしかない」と言いました。
彼女の言う通りだと思うようになってきた。本当にそうだろうか?IT技術職は消え去っていくのだろうか?マイクロソフトがシンクライアントモデルを推進し、すべてをクラウドでホストするようになるから、技術職はクラウドサービスプロバイダーで働くしかないのだろうか?
テクノロジーの分野でのキャリアを選んだのは、それが未来だと考えたからです。でも、もしかしたら間違っていたのかもしれません。
IT関連の仕事は過去のものになるのか? - TechRepublic

IT関連の仕事は過去のものになるのか? - TechRepublic