画像1
11の

三菱重工業
ティモシー・ホーニャック氏は新著『Loving the Machine』で、日本におけるロボットの文化史を紹介している。日本では、ハイテク機械がアメリカなどの国よりも親しみやすい顔をしていることが多い。ロボットは実に愛らしいものかもしれない。
rnホーニャック氏は、この美しいイラストが美しい本を、三菱重工業製の鮮やかな黄色の家庭用ロボット「ワカマル」の描写で始めています。ワカマルの開発にあたり、デザイナーの喜多俊之氏は成長期の子供をイメージし、「ユーザーに寄り添うことができるもの」を目指しました。レーザーとカメラを使って人を追跡・認識し、豊富な語彙を使って挨拶をしたり、天気予報などの情報を提供したりします。
三菱重工業

これは単なるぬいぐるみではなく、子タテゴトアザラシを模したセラピーロボット「パロ」です。抗菌作用のある毛皮の下には、32ビットプロセッサと、多数のセンサーやアクチュエータが内蔵されています。「身をくねらせたり、人を不安にさせるような鳴き声を上げたりする以外は、大したことはできません」とホーニャック氏は記しています。「しかし、周囲の状況には反応します」。例えば、パロを抱きしめると、眠っているかのように目を閉じます。入院患者などのストレスを軽減するために設計されています。

パロにとっては、行動と子犬のような目が言葉よりも雄弁に語ります。rnしかし、この2つのロボットは違います。日本のビジネスデザイン研究所は、バブルヘッドのイフボットを「表情豊かなコミュニケーションロボット!」と銘打ち、僻地に住む孤独な高齢者のおしゃべりな仲間として設計しました。イフボットは5歳児レベルのコミュニケーション能力を備えていると同社は述べています。同社のハローキティロボも、おしゃべりしながら話すようにプログラムされています。

ロボットデザイナー


日本におけるロボットへの関心の根源は、はるか昔、少なくとも18世紀、江戸時代中期にまで遡ります。ここに展示されている茶運び人形は、近年の復刻版で、からくりと呼ばれる仕掛けの伝統を受け継いでいます。高さ20センチほどのこのゼンマイ仕掛けの人形は、隠された歯車で一定の距離を移動し、客が空の茶碗を盆に戻すと戻ってくるようにプログラムされています。

最近、ロボットは移動手段として脚を試しています。ホンダの最新型「アシモ」は、身長120cmで、二足歩行ロボットとしては驚異的な時速約6.4kmの速度で歩行し、階段も登ることができます(ただし、速度はやや緩やかです)。また、飲み物を提供するという伝統も守っています。1996年には、ホンダの担当者がバチカンを訪れ、西洋人がヒューマノイドロボットに悪い反応を示さないことを確認しました。

歩くことと走ることの次のステップは、ブギウギを踊ることだけでしょう。日本のZMP社製の小型ロボット「Nuvo」は、「踊ろう!」など約50種類の基本的な音声コマンドに反応します。ユーザーはNuvoに音楽ファイルをアップロードしたり、インターネット通話をしたりすることができます。iPodで音楽を聴きたい人のために、ZMP社は移動式ロボットラジカセ「Miuro」も提供しています。

ヒューマノイドには、さらにヒューマノイドがある。「アンドロイドの夜明け」という章で、ホーニャックは、作者の石黒浩氏と共演したReplieeのような、より人間らしい機械の到来について考察している。Replieeは、実在の人気テレビ司会者をモデルにしており、特殊な色素で着色されたシリコン製の皮膚に至るまで、細部までこだわっている。アンドロイドのアクチュエーターは冷蔵庫サイズの外部エアコンプレッサーで駆動されるため、Replieeは立ち上がって歩き回ることはできないが、比較的広い可動範囲と、繊細なジェスチャーのライブラリを備えている。「落ち着きがなく、少し不安そうな様子は、実に人間らしい」とホーニャックは記している。

これらのロボットは、決して地味な存在ではない。日本の野村ユニゾン社が開発した「パートナー社交ダンスロボット」なのだ。2005年6月に開催された愛知万博のプロトタイプロボット展で、軽やかにステップを踏んでいる。

ソニーのアイボは、常にスポーツ万能で、多くの日本の家庭にあっという間に定着し、多くのロボットサッカーチームにも所属しました。このロボットは、今年初めにドイツのブレーメンで開催されたロボカップ2006に日本チームの一員として出場しました。これは、ソニーがコスト削減策としてアイボをはじめとするエンターテイメントロボットの生産を中止してから数ヶ月後のことでした。しかし、アイボの歴史に名を残すことは既に確固たるものとなっていました。4月には、カーネギーメロン大学のロボット殿堂入りを果たし、同国のアシモや鉄腕アトムに並ぶ栄誉に輝きました。
- 革新