Androidアプリをバッテリー最適化リストから削除する方法 - TechRepublic

Androidアプリをバッテリー最適化リストから削除する方法 - TechRepublic

Android 6.0のスタンバイモードはバッテリー寿命を大幅に延ばしますが、一部のアプリが正常に動作しなくなる可能性があります。これらのアプリをスタンバイモードから解除する方法をご紹介します。

Android Marshmallowには、アプリスタンバイモードによるバッテリー最適化など、数多くの新機能が搭載されました。この機能はアプリをスリープ状態にすることで、デバイスの貴重なリソースを消費しないようにします。アプリスタンバイモードは非常に効果的で、LollipopからMarshmallowへのバッテリー駆動時間の増加は顕著です。

しかし、特定のアプリ(メールアプリやメッセージアプリなど)をAndroidにスリープモードにさせたくない場合があります。アプリをスタンバイモードにしたくない理由は様々ですが、多くの場合、アプリが継続的にデータを受信できるようにし、スタンバイモードが解除されるまで待たなくて済むようにするためです。幸いなことに、常時オンにしておきたいアプリについては、Androidではスタンバイモードから簡単に解除できます。

参照: Android Marshmallow: 賢い人のためのガイド

アプリをスタンバイモードから削除する

デフォルトでは、1つ(場合によっては2つ)を除くすべてのアプリがアプリスタンバイモードのリストに表示されます。リストに必ず含まれるアプリはGoogle Play開発者サービスです。これはリストに追加できないためです。また、Carrier Provisioning Servicesが表示される場合もありますが、これはスタンバイモードに追加できません(図A)。

図A

Verizon ブランドの Nexus 6 におけるアプリ スタンバイのデフォルト リスト。

リストにあるすべてのアプリを確認するには、「設定」>「バッテリー」に移動し、メニューボタン(右上隅の縦に3つの点)をタップして「バッテリーの最適化」をタップし、「最適化されていません」ドロップダウンをタップして「すべてのアプリ」を選択します。このリストからアプリを削除するには、以下の手順に従ってください。(ただしスタンバイリストから削除するアプリによっては、バッテリー消費が大きくなる可能性があります。)

  1. アプリスタンバイ モードから削除するアプリを見つけます。
  2. 問題のアプリをタップします。
  3. ポップアップ (図 B ) から、「最適化しない」をタップして選択します。
  4. 「完了」をタップします。

図B

Messenger をアプリのスタンバイ モードから削除します。

アプリをスタンバイモードに追加する

削除したアプリがバッテリーの消耗を早めている場合は、いつでもアプリのスタンバイモードリストに再度追加できます。手順は以下のとおりです。

  1. [設定] | [バッテリー] に移動します。
  2. メニューボタンをタップします。
  3. 「バッテリーの最適化」をタップします。
  4. リストに再度追加したいアプリを見つけてタップします。
  5. 「最適化」をタップします。
  6. 「完了」をタップします。

アプリはリストに戻り、スタンバイ状態になります。バッテリーの持ちも以前のように良くなるはずです。

スタンバイモードが機能する

Android開発者は、スタンバイモード機能によってバッテリー寿命を延ばすという素晴らしい仕事をしてきました。しかし、すべてのアプリが同じように作られているわけではありません。スタンバイモードにしたくないアプリが1つか2つあるかもしれません。そのようなアプリには、選択肢があることを覚えておいてください。

記事をシェア

こちらもご覧ください

  • Androidのバッテリー消耗問題を解決する簡単な方法
  • Androidのバッテリーを長持ちさせるための10のヒント
  • Android向け最高のバッテリー節約アプリ:Greenify
  • 最もバッテリーを消費する Android アプリはどれですか?
  • モバイルデバイスコンピューティングポリシー
ジャック・ウォーレンの画像

ジャック・ウォーレン

ジャック・ウォーレンは、TechRepublic、The New Stack、Linux New Mediaなどで受賞歴のあるライターです。20年以上にわたり様々なトピックを執筆し、オープンソースの熱心な推進者でもあります。ジャック・ウォーレンに関する詳細は、ウェブサイトjackwallen.comをご覧ください。

Tagged: