OpenProject ワークパッケージとは何か?そして、どのように作成するのか? - TechRepublic

OpenProject ワークパッケージとは何か?そして、どのように作成するのか? - TechRepublic
朝のブリーフィングを行うビジネスチーム、上から見た図
画像: Prostock-studio/Adobe Stock

OpenProjectは、強力なオープンソースのプロジェクト管理プラットフォームです。様々なプロジェクトを管理するために必要なすべての機能を備えているだけでなく、自社のデータセンターやクラウドベースのホストにデプロイすることも可能です。オープンソースであるため、サードパーティのサービスでホストされているため、機密性の高いプロジェクトデータが誤って第三者の手に渡ってしまう心配はありません。

OpenProject の機能の一つは、最初は少し戸惑うかもしれませんが、その目的を理解すれば、使い方が明確になるだけでなく、非常に便利になります。その機能は「ワークパッケージ」です。ワークパッケージとは、タスク、マイルストーン、フェーズをまとめてパッケージ化し、それらの資産を管理しやすくするものです。

参照: 採用キット: プロジェクトマネージャー (TechRepublic Premium)

例えば、複数のパートで構成される非常に大規模なプロジェクトがあるとします。プロジェクト1にはパートAからZまでが含まれており、各パートには管理すべきタスク、マイルストーン、フェーズがあります。ワークパッケージを使用すると、「パートA」というパッケージを作成し、そこにタスク、マイルストーン、フェーズを追加することで、それらが同じパッケージの一部であることが明確になります。

ワーク パッケージは、タスク、マイルストーン、フェーズを簡単に表示できるもう 1 つの方法であり、それらの関係が非常に明確になる方法だと考えてください。

最初のワーク パッケージを作成する方法を説明します。

必要なもの

これを動作させるために必要なのは、OpenProject のインスタンスを実行することだけです。まだプラットフォームをデプロイしていない場合は、「OpenProject プラットフォームを Docker コンテナとして素早くデプロイする方法」をお読みください。それでは、最初のワークパッケージを作成しましょう。

新しいワークパッケージを作成する方法

OpenProject アカウントにログインし、左上隅の「プロジェクト」ドロップダウンから作業するプロジェクトを選択して、左側のナビゲーションの上部にある「作業パッケージ」をクリックします (図 A )。

図A

OpenProject サイドバー ナビゲーション。

表示されるウィンドウ (図 B ) で、[新しい作業パッケージの作成] をクリックします。

図B

ここでは、最初の作業パッケージがすでに作成され、いくつかのタスクが追加されていることがわかります。

プロンプトが表示されたら (図 C )、新しい作業パッケージの名前を入力します。

図C

新しい作業パッケージに名前を付けます。

名前を入力したら、キーボードのEnterキーを押して保存します。新しい作業プロジェクトをクリックすると、担当者を指定したり、責任者をマークしたり、その他いくつかの詳細を設定できます(図D)。

図D

新しい作業パッケージに追加できるオプションと構成は多数あります。

作業パッケージにタスク、マイルストーン、フェーズを追加する方法

詳細ビューを閉じる前に、[RELATIONS] タブをクリックし、[Create New Child] をクリックします (図 E )。

図E

新しい作業パッケージの RELATIONS タブ。

新しいエントリが表示されます (図 F )。ここで、TYPE を選択し、SUBJECT を追加して、STATUS を変更できます。

図F

作業パッケージに新しいタスクを追加します。

新しいタスクがパッケージに追加され、メイン ビューに表示されます (図 G )。

図G

新しいパート A タスクがプロジェクト 1 に追加されました。

作業パッケージが完了するまで、新しい子要素を追加したり、既存の子要素を追加したりすることができます。パッケージが完了したら、詳細ビューを閉じて次の作業に進むことができます。

OpenProject がさらに効率的なプロジェクト管理プラットフォームになったことをお祝い申し上げます。

Jack Wallen によるビジネス プロフェッショナル向けの最新のテクノロジー アドバイスをすべて知るには、YouTube で TechRepublic の How To Make Tech Work を購読してください。

Tagged: