不正な第三者によるアクセス - TechRepublic

不正な第三者によるアクセス - TechRepublic
  • 不正な第三者によるアクセス

    少なくとも1年ほど前からこの問題を抱えています。振り返ってみると、それよりもずっと前から続いていたようです。

    ATT接続のGalaxy S8で始まりました。最初は些細な症状だったので、ただの不具合だと思っていました。ウェブページが勝手に開いたり、戻るボタンが時々突然鳴ったり、何かが勝手に「カチッ」と鳴ったり。今ほど顕著ではなかったので、ただの奇妙なエラーだと思っていました。

    2019年4月頃、不具合がひどくなり、携帯電話がハッキングされたのではないかと思い、独自のプランを取得する必要があると判断し、T-MobileネットワークのS10にアップグレードしました。

    最初はゆっくりでしたが、同じような問題が次々と起こりました。ウェブページが勝手に開き、それが私の人生で起こっていることと関連しているようなので、どんどん不気味になっていきました。例えば、彼女と喧嘩している時に、手の届かない距離にあるスマホでPsychologyTodayのナルシシズムに関する記事が開いたり。

    S8はまだ持っていて、家でネットサーフィンとかに使っていました。ある時、誰かにアカウントをハッキングされて、くだらないヌード写真が公開されてしまうんじゃないかと思ったんです。新しいS10を持っていたので怖くなって、S8の背面を剥がしてバッテリーを取り出しました。

    ここで、根本的な問題の一つを発見したと思います。S8をコンセントに差し込むと15秒ほど充電が必要でしたが、起動には十分な電力があり、Playストアにアクセスすると2つの異なるデバイスとして表示されました。

    Playストアで、名前がわずかに異なる2台のGalaxy S8が同じ日に私のアカウントにアクセスしていました。まるで自分がゲストユーザーで、誰かが管理者になっているような感覚でした。Note10+でも同様の問題がありましたが、これについては後ほど説明します。

    バッテリーが取り外しできないせいで、S8はもうダメです。今はS10を使っていますが、同じ問題が繰り返し発生します。勝手にカチカチと音が鳴ったり、ウェブページが開いたり、入力中にスペースバーが押されたり、まるで監視者がいるような不気味な感覚に襲われます。

    S10の使用単語辞書がちょっとおかしいことに気づいた。普段使わない単語が自動予測に表示され始めたのだ。ある日、表示される単語に困惑し、中央の単語を押してみた。すると「15歳の少女の動画、すごく面白かった」といった文章が出てきた。特筆すべきは、この作業に没頭するほどスマホの反応がひどく遅くなるということだ。「15歳の少女」の文章に​​ゾッとしたので消したが、また同じことを繰り返してみた。

Tagged: