iPadからリモートデスクトップにアクセスする方法 - TechRepublic

iPadからリモートデスクトップにアクセスする方法 - TechRepublic

#MobileOnly を目指しています。つまり、スマートフォンかタブレットをメインシステムとして使うことです。数年前にすべてのファイルをクラウド(Googleドライブ)に移したので、ほぼどのシステムからでもファイルにアクセスできます。Googleドキュメント、Google Keep、Googleスライド、Slack、Flipgrid、Twitterなどのモバイルアプリを使えば、ほぼどこでも仕事ができます。

でも実際は、#MobileMostly です。一部のタスクには、完全なデスクトップ OS が必要なんです。具体的には、新しい Google サイトを編集したり、2 つの Google スライドのプレゼンテーションをリンクさせたり、Google 図形描画を使ったりするには、デスクトップ版の Google Chrome が必要なんです。

2017年の秋からiPadをメインのシステムとして使い始めましたが、実はちょっとズルをしています。iPadにアプリとマウスを繋げて、たまにデスクトップアプリにフルアクセスするんです。この組み合わせは私にとってはうまくいっています。それでは、iPadのセットアップ方法と、皆さんも#MobileMostly に挑戦してみませんか?

1. ジャンプデスクトップ

私のセットアップの鍵となったのは、iOS版(約15ドル)とAndroid版(約10ドル)の両方で利用可能なJumpDesktopアプリです。このアプリは、リモートデスクトップアプリに期待される機能をすべて備えています。リモートシステムへの接続を設定し、接続したら、モバイルデバイスからデスクトップアプリにアクセスできます。ディスプレイ、キーボード、セキュリティ設定など、いくつかの項目をカスタマイズできます。

2. マウス

iOSでJumpDesktopを使う本当の理由は、マウスで操作できるからです。私はCitrix X1マウス(約60ドル)を使っています。JumpDesktopはSwiftpoint GTマウスでも動作します。JumpDesktopを起動し、マウスをオンにすれば、リモートのmacOSまたはWindowsシステムでマウス操作ができます。右クリック、スクロール、クリック&ドラッグ&ドロップなど、すべて動作します。

Android では、Bluetooth デバイスがネイティブにサポートされているため、ほぼすべての Bluetooth キーボードやマウスを JumpDesktop で使用できます。

3. リモートシステム

JumpDesktop を Windows システム(Paperspace 上)とリモート macOS システム(MacInCloud 上)に RDP 経由で接続するように設定しました。どちらの場合も、ベンダーの設定ページとサポートページには、パブリック IP アドレス、ドメインの詳細、ログイン設定など、リモートアクセスに必要な情報がすべて記載されています。必要に応じて、JumpDesktop を使用して、物理デスクトップまたは仮想デスクトップに接続することもできます。その場合は、RDP または VNC 経由のリモートアクセスを許可するようにデスクトップを設定する必要があります。

印刷もできます。iOSでJumpDesktopを使って印刷するには、いくつかの設定が必要な2段階のプロセスが必要です。まず、WindowsシステムにJumpDesktopプリンタードライバーをインストールしました。これで、印刷時にリモートWindowsシステムからiOSデバイスに印刷ジョブがルーティングされるようになりました。次に、出力先としてローカルのAirPrint対応プリンターを選択します。(または、Googleクラウドプリントを使用して、インターネット経由でプリンターに印刷ジョブを送信することもできます。)

#モバイル中心

この設定により、モバイル オペレーティング システムをプライマリ システムとして使用できるようになりますが、必要に応じてデスクトップ アプリを備えたデスクトップ オペレーティング システム (macOS または Windows) にもアクセスできるようになります。

#MobileOnly になかなか移行できない場合は、デスクトップ オペレーティング システムへのリモート アクセスが構成されたモバイル デバイスで #MobileMostly を試してください。

どう思いますか?

#MobileOnly で作業してみた経験はいかがでしたか?DaaS システムへのモバイルアクセスを導入したことがある方は、ご自身やチームにとってどの程度うまく機能しましたか?他におすすめのプロバイダーやアプリはありますか?コメント欄、または Twitter ( @awolber ) でぜひ教えてください。

Tagged: