
ソニー プレイステーション ポータブル
今日は、人気の携帯型ゲーム機、ソニーのプレイステーション・ポータブルを分解してみます。実は、この機種を初めて触ったのですが、とても便利なデバイスだと感じました。
ワイヤレス機能も内蔵されているので、ゲームの合間にウェブブラウジングもできます。多くの映画がDVDだけでなくPSPでもリリースされていることにお気づきでしょう。この製品の画面は美しいですね。
素晴らしい話はこれくらいにして、さあ、破壊できるか試してみましょう。

パッケージ内容
パッケージ内容
PSPの基本パッケージの内容は以下の通りです。写真に写っているものがはっきりと見えない場合は、以下の内容をご覧ください。
– PSP 1台
– マニュアル 1冊
– バッテリー 1個
– 充電ケーブル 1本
興奮しているのが分かります。

これは口だと思う
これは口だと思う
この獰猛な獣の大きく開いた口を見つめながら、私はそれをやめようと決心するところだった。
しかし、私は勇敢な魂なので、とにかくそれを分解することにしました。

ネジ
ネジ
この携帯ゲーム機に潜るのを本当に防ぐネジは全部で 7 本あります。
その中でもこのネジが一番わかりやすかったので、ここから始めました。

光沢のある
光沢のある
ああ、あのソニーのロゴは本当に注目を集めるね!
この写真を保存したのは、主に派手なロゴがかっこいいからですが、この装置を固定しているネジが 2 本写っていることもわかります。
今のところ順調だ。取り出すのに苦労もしていない。運が悪そうなので、このままではダメだろう。

ネジとバッテリーの筐体。
ネジとバッテリーの筐体。
私は一瞬、このものをまとめているものが他に何なのかと困惑しました。
そのとき、私は電池ケースに気づき、中を覗いてみました。

入りました!
入りました!
最後の 4 本のネジを外すと、中に入ります。上部は、何の力もかけずに外れました。
左右にボタンパッドが見えます。最初は画面下部にある金属製の円が何なのか分かりませんでしたが、これもボタンパッドです。

今度は反対側です。
今度は反対側です。
反対側も同様に見えますが、それほど複雑ではありません。
反対側の電源スイッチと同じ場所に、もう一つスイッチがあります。これはWi-Fiのオン/オフを切り替えるスイッチです。バッテリーを節約するためだと思います。
そこにある四角い金属片は、アナログスティック入力用の受信機です。

もう少し深く見てみましょう。
もう少し深く見てみましょう。
少しいじった後、右側から回路基板を取り外すことができました。
後になって、この作業中にリボンケーブルが外れていたことに気づきました。幸いにも、再び接続することができました。
このショットでは、スクリーンの下、中央のすぐ左から端が突き出ているのがわかります。
これを接続しないと、ユニットは電源が入りません。これはかなり重要です。

再び左側
再び左側
左側の回路基板は取り外しが簡単で、損傷も少ないです。
下もそれほど面白くなかった。

画面を削除しました
画面を削除しました
スクリーンを取り外すのは本当に大変でした。
かなりこじ開けたり引っ張ったりする必要がありました。後で分かったのですが、画面下部(この角度から見ると上部)のボタンが金属片の上に付いていて、後でその金属片を取り外したためでした。接着剤で固定されていて、なかなか動かなかったのです。
一度取り外すと、スクリーンの取り外しや取り付けは簡単でした。

スクリーンの下
スクリーンの下
画面は、ここに表示されているアルミニウム シャーシを通る複数のリボン ケーブルを介して接続されています。
特殊な工具がないと届かない奇妙なスナップで固定されていたため、実際にこれの下に潜り込むことはできませんでした。

ボタンを削除しました
ボタンを削除しました
この写真では、ボタンバーが取り外されているのがわかります。ボタンバーがなくなると、操作がずっと楽になります。

分解?
分解?
これが私ができる限り分解できた状態だ。これ以上深く調べるには、何かを壊さなければならないだろう。

ギア…みんなギアが好き…
ギア…みんなギアが好き…
分解された PSP のこの最後のショットでは、PSP が回転してゲームやビデオ メディアを読み取ることを可能にするギアと機構を見ることができます。
ご覧のとおり、シャーシを少し動かしてこれにアクセスすることができました。
