ITリーダーが押さえておくべき10のテクノロジートピック - TechRepublic

ITリーダーが押さえておくべき10のテクノロジートピック - TechRepublic

数週間前にラスベガスで開催されたInteropカンファレンスで、取り上げられたトピックにいくつかの明確な傾向が見られることに気づきました。実際、ほとんどのトピックは12個ほどのカテゴリーに当てはまります。そこで、ビジネスリーダーやITリーダーの関心を間違いなく集めている10のホットトピックをご紹介します。

1: ソフトウェア定義ネットワーク

今年のInteropで議論されたトピックの中で、ソフトウェア定義ネットワーク(SDN)は群を抜いて最大の話題でした。セッションの実に25%がこのトピックに焦点が当てられていたようです。SDNとは、ネットワークインフラを個々のスイッチやルーターを意識させないレベルまで仮想化することを可能にする管理ツールセットです。実質的には、既存の物理機器の上に重ねられたレイヤーであり、サーバーが認識する物理レイヤーとなります。

しかし、これがどのように機能すべきか、そして実際にどのように機能するかについては、意見の相違がありました。例えば、SDN基調講演パネルでは、パネリストたちがソフトウェア定義ネットワークの定義さえもめぐって議論を交わしました。「これは単なるハードウェアの仮想化なのか、それとも次のレベル、つまり自動化ツールを用いてアーキテクチャを迅速に拡張・変更する能力なのか?」これは新しいトピック(VMwareが昨年ホワイトペーパーでこの用語を初めて使用した)であるため、今後、より優れた情報とリソースが提供されていくことを期待しています。

2: ソフトウェア定義データセンター

ソフトウェア定義ネットワークに加え、ソフトウェア定義データセンター(SDDC)など、数多くの「ソフトウェア定義」用語が言及されました。このトピックは(実際の定義という点では)SDNよりもさらに曖昧でしたが、既存のハイパーバイザーやその他のテクノロジーとSDNを組み合わせて、従来型データセンターをプライベートクラウドアーキテクチャへと進化させることに焦点が当てられていました。

3: クラウド

クラウドはITブログ界隈で長年話題となっており、Interopでも特に注目されたトピックでした。プライベートクラウドからパブリッククラウドまで、複数のセッションでクラウドの利点とメリット、そして問題点や欠点が強調されました。しかし、ほとんどの情報は目新しいものではなく、提示方法や設定が若干異なっていただけでした。

4: サービスとしてのソフトウェア

SaaS(Software as a Service)もまた、以前から話題に上っていたものの、「焼き直し」の段階に入りつつあるトピックです。クラウドと同様に、SaaS(Platform as a Service、Infrastructure as a Serviceも同様)は今年のInteropで盛んに議論されましたが、新しい情報はほとんどありませんでした。話題のほ​​とんどは、様々なベンダーが過去1年ほどでSaaSソフトウェアをどのように変更したか、あるいは来年どのように変更する予定かといった点に集中していました。

5: モビリティ

802.11acの最近の採用に伴い、モビリティはInteropで間違いなくホットな話題となりました。無線ネットワーク理論からフェーズ1の802.11ac無線ネットワークの実装までを網羅したセッションが行われました。フェーズ1は基本的にWireless-N仕様の強化版であり、速度向上などが図られています。約1年後にリリースされるフェーズ2では、ビームフォーミングやマルチユーザーMIMOといった11acの新機能のほとんどが網羅される予定です。無線インフラの管理、監視ツールの開発、そして成長への対応も重要なテーマでした。

6: BYOD

BYOD(個人所有デバイスの持ち込み)は、長年IT業界で議論の的となってきましたが、依然として激しい議論が続いています。企業はBYODを許可するのか、それとも拒否するのか?従業員に業務で使用するデバイスを選択させることには、メリットとデメリットはあるのか?それらのデバイスには、ネットワークリソースへのどのようなアクセス権限を与えるのか?こうした疑問やその他多くの点が議論されてきましたが、いまだに明確な解決策は見つかっていません。「それは会社次第」というのが、依然として唯一の答えのようです。BYODに関する議論は、私にとって、ある大学のITプロフェッショナルが主導したセッション「BYODにノーと言える」で最高潮に達しました。彼のセッションは、基本的にBYODを許可する以外に選択肢がないことを指摘する内容ばかりでした。まさに矛盾と言えるでしょう。

7: モノのインターネット

BYODと同様に、モノのインターネット(IoT)にも大きな懸念があります。センサー、医療機器、家電製品など、ほぼあらゆるデバイスを社内ネットワークに接続するというこの概念は、世界中のIT管理者を震え上がらせます。「あの機器はどんなOSで動いているんだ? Windows XP Embedded? すごい! きっとパッチも当てられていないんだろうな!」

しかし、インターネットに接続して比較統計を取得し、ユーザーに有益な情報を提供できるスマート機器があれば、仕事の効率は格段に上がります。最近、産業用エアコンプレッサーの修理をしている友人と話したのですが、以前はレンチとドライバーを使っていたのに、今はiPadだと言っていました。まさにモノのインターネット(IoT)の体現と言えるでしょう。これらのエアコンプレッサーは社内LANに接続されており、内蔵コンピューターが診断や監視の多くを自動で行ってくれます。

8: IPv6

誰もが、もうすぐ来ると耳にしていました。IPv4アドレスはもうすぐ枯渇するでしょう。何年も前からそうでした。しかし、最近のオペレーティングシステムのほとんどは、デフォルトでIPv6が有効になっているだけでなく、通信にもIPv6を優先しています。Windows 2008/Vista以降もこれに含まれます。あるセッションリーダーは、会場にいる全員がIPv6を導入しているにもかかわらず、ほとんどの人がそれに気づいていないと指摘しました。彼の言う通りです。もしIPv6についてまだ勉強していないなら、今こそ勉強するべき時です。勉強しなければ、ネットワークに悪影響が出る可能性があります。

9: ビッグデータ

もう一つのITバズワードであるビッグデータとは、予測モデリングなどに活用できる大規模な集約データセットの概念です。しかし、これはIT部門にとって負担となることもあります。Data.govのような外部ビッグデータは、使用時にインターネット接続を占有しますが、CRMソフトウェアや電子カルテ(EMR)のような内部ビッグデータは、サーバースペースを占有します。どちらもコンピューティングサイクルを占有します。これが環境にどのような影響を与えるかを理解することが、いくつかのセッションの焦点となりました。

10: CIOとIT管理

ITカンファレンスは、CIOやITマネージャーを対象としたセッションなしには完結しません。ITスタッフと上級管理職の板挟みになっている彼らは、あらゆる支援を必要としています。例えば、ワークショップ期間中に開催された2日間の新任ITマネージャー向けブートキャンプでは、ポリシーや手順の策定、期待値の管理、コミットメントの構築など、様々な支援が行われました。

また読んでください…

  • エンタープライズクラウドの展望:必然的にハイブリッドになり、驚くほど俊敏で(最終的には)安価になる
  • HPが新たなソフトウェア定義ネットワークを推進
  • 専門家がIoTに不安を抱く理由
  • IPv6アドレスの解説:その意味
  • 次世代ネットワーク(ZDNet特集)
  • BYODとITのコンシューマライゼーション(ZDNet特集)
Tagged: