AI を活用したビデオインサイトが Google ドライブに登場 — 提供開始時期はいつですか?

AI を活用したビデオインサイトが Google ドライブに登場 — 提供開始時期はいつですか?

出版

アミヌ・アブドゥライの画像

Google によると、Gemini は動画から重要な洞察を引き出し、ファイル全体を再度視聴することなく情報に素早くアクセスできるようにすることで、ユーザーの時間を節約できるという。

Google ドライブで Gemini を使用する方法を示す Google ビデオのスクリーンショット。
GoogleドライブでGeminiを使う方法を紹介するGoogle動画のスクリーンショット。画像:Google

Googleは、GoogleドライブのAIアシスタント「Gemini」に新機能を導入します。この機能により、動画ファイルを再生することなく分析し、重要なインサイトを抽出できるようになります。今週から、Googleドライブ内でのGeminiの機能はドキュメントやPDF以外にも拡張され、動画の要約を生成したり、アクションアイテムを抽出したり、動画コンテンツに関する特定の質問に答えたりといった操作を、ファイルを再生することなく実行できるようになります。

GoogleはWorkspaceアップデートブログで、「動画には豊富な情報が含まれていますが、後で視聴するには時間がかかります」と述べています。「今回のアップデートにより、ユーザーはGeminiを活用して、動画から必要な情報をより迅速に取得できるようになります。」

Gemini の動画分析は、Google ドライブに保存されている動画から自動生成された字幕を利用しています。動画のプレビュー中に「Gemini に質問」の星アイコンをクリックすると、Gemini に質問できます。この機能は、アプリ内のオーバーレイプレビューと、新しいブラウザタブで開くファイルビューアの両方で利用できます。

誰がいつ受け取るか

Gemini の新機能は段階的に展開されており、早期リリース ドメインは 5 月 28 日から開始され、完全展開は 6 月 16 日から以下のプランのユーザーに対して開始されます。

  • Google Workspace Business Standard および Plus
  • Google Workspace Enterprise Standard および Plus
  • Gemini EducationとGemini Education Premiumのアドオン
  • Google One AI プレミアム
  • Gemini Business または Enterprise アドオンを以前に購入した方

この動画機能はリリース時点では英語のみで提供されており、音声コンテンツの解釈にはGoogleの自動生成字幕が使用されます。ドライブに保存されている動画では字幕がデフォルトで有効になっていますが、管理対象Workspaceアカウントの管理者は字幕設定をカスタマイズできます。

AIによる動画要約に加え、Googleは新しい動画エンゲージメント分析機能も導入します。各動画の詳細パネルに、動画が開かれたアイテムの数が表示されるようになりました。これにより、ユーザーの関心やファイルアクティビティをシンプルかつ効果的に追跡できるようになります。

また、先日カリフォルニアで開催されたGoogle I/Oイベントにおいて、Googleは開発者向けのメジャーアップグレードを発表しました。Android StudioへのGemini 2.5 Pro AIの統合です。このアップデートにより、開発者はGeminiをエージェント型AIタスクに活用できるようになります。例えば、物理的なAndroidデバイスと仮想テスト環境の両方でユーザージャーニーを追跡するといったタスクです。

記事をシェア

こちらもご覧ください

  • GoogleのGemini 2.5 Proは、お気に入りのAIモデルよりもコーディング、数学、科学に優れています
  • GoogleのGeminiを使えば、ドキュメントからポッドキャスト形式のディスカッションを作成できます
  • Google DeepMind、超知能モデルを監視するAI「モニター」を提案
  • GoogleのSec-Gemini v1がハッカーに挑み、ライバルを11%上回る
アミヌ・アブドゥライの画像

アミヌ・アブドゥライ

Aminu Abdullahiは、経験豊富なB2Bテクノロジーおよび金融ライターです。TechRepublic、eWEEK、Enterprise Networking Planet、eSecurity Planet、CIO Insight、Enterprise Storage Forum、IT Business Edge、Webopedia、Software Pundit、Geekflareなど、様々な出版物に寄稿しています。

Tagged: