Android Nougatでは、概要機能に非常に便利な新機能が追加されました。この見過ごされがちな機能を、最新のアプリロック機能がどのように活用すれば、必須機能にすることができるのか、ご紹介します。

Androidの「最近使ったアプリ」ボタン(正式名称は「概要」)をどれくらいの頻度で使っていますか?たまにタップして、アプリがいくつあるのか(自分でも驚きます)確認する、それともアプリを切り替えたりするのに使うことが多いですか?後者の方なら、アプリ一覧が非常に便利だということをご存知でしょう。ホームボタンをタップしてアプリを閉じる(そしてアプリドロワーを開いて使いたい新しいアプリを探す)代わりに、1つか2つの手順を省略して「概要」をタップするだけで、必要なアプリを起動できます。
でも、もし欲しいアプリが見つからなかったらどうしますか? 結局、最初からやり直しです。よく使うアプリを概要画面にロックできたら便利だと思いませんか? そうすれば、いつでもタップするだけでアプリにアクセスできます。
Android Nougat で、ついにこの機能が実現しました。アプリをオーバービューにロックできるようになったため、再起動後やオーバービューのクリアボタン(図A)を使用してすべてクリアした後でも、ロックされたアプリはそのまま残ります。
図A

使用法
この新機能は7.0プラットフォームに組み込まれており、非常に簡単に使用できます。必要な手順は次のとおりです。
- 概要ボタンをタップします
- ロックしたいアプリを見つけます
- 問題のアプリの右上隅にあるロックボタンをタップします(図B)
図B

アプリをロックすると、ロック アイコンが変わり (図 C )、アプリは概要に残ります。
図C

この時点では、ロックしたアプリはロックを解除するまで概要から削除できません。ご想像のとおり、アプリのロックを解除するには、ロックボタンをタップするだけです。アプリのロックが解除されたら、右にスワイプして概要から削除できます。
ロックされたアプリが分割画面機能に干渉するのではないかと心配する必要はありません。ロックされているかどうかに関係なく、分割画面表示にアプリを追加して、Androidのマルチタスクを便利に活用できます。
便利な機能
むしろ、このオーバービューツールへの追加機能は、非常に便利な機能をもっと活用するきっかけとなるはずです。オーバービューにアプリをロックできる機能があれば、そのアプリはいつでもタップひとつですぐにアクセスできます。この新しいロック機能を分割画面表示と組み合わせることで、Androidはさらに強力なプラットフォームになります。
こちらもご覧ください
- Android Nougatの共有メニューにアプリをピン留めする方法
- Android Nougatの新しい分割画面モードの使い方
- ビデオ: Android のディスプレイを拡大縮小する方法
- Android Nougat: 賢い人のためのガイド
- Samsung Galaxy S7でAndroid 7 Nougatを体験:スクリーンショットギャラリー

ジャック・ウォーレン
ジャック・ウォーレンは、TechRepublic、The New Stack、Linux New Mediaなどで受賞歴のあるライターです。20年以上にわたり様々なトピックを執筆し、オープンソースの熱心な推進者でもあります。ジャック・ウォーレンに関する詳細は、ウェブサイトjackwallen.comをご覧ください。