写真:ポリカーボネート製オールインワンLCD PC - TechRepublic

写真:ポリカーボネート製オールインワンLCD PC - TechRepublic

画像

1

8の

01_ブラック_ポリカーボネート_aio.jpg

01_ブラック_ポリカーボネート_aio.jpg
写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

前回、木製の19インチ液晶一体型PCを自作した時、家族はキッチンに置きたいと言い、母は自分の家に置きたいと言いました。皆が満足できるように、母用に3/16インチの漆黒のポリカーボネートでもう一つ自作しました。筐体はグランドピアノの素材のように見えます。rnrn rn
詳しくは、George Ouのブログ記事をご覧ください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

この素材の切断は、木材切断工具とドリル工具を使えば比較的簡単でした。ただし、ポリカーボネートを削らないようにテーブルソーの回転速度を落とすように注意してください。当初は背面に通気孔を開けるのを避けていましたが、CPUファンと電源ユニットファンは温度上昇に伴い回転数が急上昇し、騒音が発生していました。背面に4つの通気孔を開けた後は、CPUファンの回転数は低速に保たれ、CPUに負荷をかけても比較的静かになりました。rnrn rn
詳細については、George Ouのブログ投稿をご覧ください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

今回は、電源スイッチと2つのUSBポートを上部に取り付けました。アクセスしやすく、ウェブカメラにも便利です。ケーブルが不要で、下向きのUSBポートがあれば、ケースの上部に直接差し込めるので、ウェブカメラがあればもっと良かったのですが。もう1つのUSBポートは、USBメモリや、シャーシ上部に設置したい他のデバイスを接続するのに便利です。
詳しくは、George Ouのブログ記事をご覧ください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

こうしたスリムなカスタムシャーシではいつものことながら、スリムな1.75インチ1U Sparkle SPI220LE 80 Plus 220ワット電源ユニットを使用しました。このコンピューターのアイドル時の消費電力は43ワットで、WPrimeによって生成されたCPUピーク負荷時には63ワットです。マザーボードはECS 945GCT-Mで、Fry'sで70ドルで購入したIntel Celeron 430 CPU(Conroe-L 1.8GHzシングルコア)がバンドルされていました。私は代わりにIntel Core 2 Duo E2140デュアルコア1.6を搭載し、Celeron 430に付属していたロープロファイルCPUファンをそのまま使用しました。このロープロファイルファンは、壁の厚さのために内部スペースがさらに狭い3インチのシャーシにもぴったり収まるので、非常に便利でした。このシャーシには、スリムな光学式スロットロードドライブなどの追加デバイスを収容する十分なスペースがあります。rnrn
rn詳細については、George Ou のブログ投稿を参照してください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

この 3 インチ厚のカスタム シャーシは、市販のオールインワン コンピュータほど薄くはありませんが、好みのモニターを使用できるため柔軟性が高く、自分で組み立てる人にとっては価格も手頃 (500 ドル) です。rnrn rn
詳細については、George Ou のブログ投稿を参照してください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

ポリカーボネートの背面に電源プラグが映っています。ベルトサンダーがあればもっと滑らかに磨けて、エッジをもっと綺麗にできたのにと思います。仕上がりが良くなるだけでなく、接合部の接着も楽になります。rnrn
rn詳しくは、George Ouのブログ記事をご覧ください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

ウェブカメラはSkypeに便利です。これは旧型のLogitech Quickcam Fusionなので、Skypeの高画質ビデオモードでは使えませんが、それでも画質は悪くありません。キーボードとマウスはLogitech EX110(30~40ドル)で、27MHzの周波数帯で通信距離は短いですが、Wi-Fiの干渉を受けにくいです。rnrn
rn詳しくはGeorge Ouのブログ記事をご覧ください。

写真:ポリカーボネート一体型液晶PC

正面から見ると、ディスプレイの裏にあるコンピューターは全く見えません。それがこのコンピューターの最大のメリットです。このコンピューターはディスプレイ以上のスペースを占有せず、配線はすべて内蔵されているため、ケーブルの乱雑さがありません。rnrn
rn詳しくは、George Ouのブログ投稿をご覧ください。

  • ハードウェア
Tagged: