写真:自作CPU、IBMメインフレーム、驚異のレプリカなど、Vintage Computer Festival West XIより - TechRepublic

写真:自作CPU、IBMメインフレーム、驚異のレプリカなど、Vintage Computer Festival West XIより - TechRepublic

画像

1

24の

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

画像: ダン・ロガンティ

ヴィンテージコンピュータフェスティバル ウエストXI

2016 年 8 月 6 日から 7 日までカリフォルニア州マウンテンビューのコンピュータ歴史博物館で開催された Vintage Computer Festival West XI では、歴史的なコンピュータ、周辺機器、ソフトウェアの数十の実践的な展示が行われました。

目玉となったのは、DEC ミニコンピュータ、IBM メインフレーム、あらゆる種類の 8 ビット マイクロコンピュータ、Xerox Alto エミュレータ、最優秀賞を受賞したレプリカ微分解析装置、そして自家製 CPU のいくつかの例で、すべて稼働していました。

VCF Westは、趣味人を支援する501(c)3非営利団体であるVintage Computer Federationが所有しています。同連盟は、Vintage Computer ForumのディスカッションサイトであるVCF Eastと、その創設メンバーであるMid-Atlanticグループを含む支部も運営しています。(免責事項:私はVintage Computer Federationの会長です。)

画像: ダン・ロガンティ

ibm1130.jpg

ibm1130.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

IBM 1130 メインフレーム

画像: ビル・デグナン

IBM 1130 メインフレーム

Carl Claunch 氏は、1965 年頃の IBM 1130 メインフレームを復元しました。また、自作の 1130 のレプリカも持参しました。ここには本物が展示されています。

画像: ビル・デグナン

ibm1442cardread-punch.jpg

ibm1442cardread-punch.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

IBM カードリーダー

画像: ビル・デグナン

IBM カードリーダー

IBMメインフレームは、パンチカードを読み取る手段がなければほとんど何もできません。その巨大な周辺機器とは、モデル1442のパンチカードリーダーです。

画像: ビル・デグナン

請求書差分.jpg

請求書差分.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

レプリカ差分分析装置

画像: ビル・デグナン

レプリカ差分分析装置

コンピュータが登場する以前、MITのヴァネヴァー・ブッシュの研究に基づいた微分解析装置がありました。ティム・ロビンソンはメカノのおもちゃを使って、完全に動作するレプリカを製作しました。その機械はテーブルを何台も占領するほどの大きさでした。

画像: ビル・デグナン

ビッグビット1.jpg

ビッグビット1.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

ビッグビットCPU

画像: ビル・デグナン

ビッグビットCPU

Fry'sで入手できるCPUに満足できない?自分で作ってみませんか?Intelの最新CPUに匹敵するスペックはないかもしれませんが、この自作「BigBit」を使えば、すべての命令をステップ実行し、ビット単位で動作を追うことができます。

画像: ビル・デグナン

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

HP-35 計算機のプロトタイプ

画像: エヴァン・コブレンツ

HP-35 計算機のプロトタイプ

これはショーで展示されたものの中で最も小さいものでしたが、おそらく最も重要なものでした。1972 年にヒューレット パッカードが発売した、世界を変えた HP-35 ハンドヘルド計算機のプロトタイプです。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

ソリッドステートの独占

画像: エヴァン・コブレンツ

ソリッドステートの独占

多くの参加者は言葉を失いました。これは手作りのモノポリーゲームで、各マスにステータスLEDが点灯し、ターン制御にはTexas Instrumentsの計算機、中央演算処理にはIMSAI 8080が使用されています。元々は1978年に製作されたものですが、オーナーが今年のショーに向けて磨き上げました。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

ContrAlto エミュレータ

画像: エヴァン・コブレンツ

ContrAlto エミュレータ

シアトルにあるポール・アレンのリビング・コンピュータ・ミュージアムのジョシュ・ダーシュ氏は、Altoエミュレーターを持参しました。Altoは1970年代にゼロックス・パロアルト研究所で開発されたコンピュータで、当時としては時代をはるかに先取りしていました。ここでは、ゼロックス・ブラボー・ワードプロセッサが動作しています。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

8ビットのスターウォーズ

画像: エヴァン・コブレンツ

8ビットのスターウォーズ

Michael Hill 氏が Commodore 64 を使用したビデオ処理のデモを行いました。画面に映っているのはルークとレイアです!

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

8ビット版スターウォーズ、続編

画像: エヴァン・コブレンツ

8ビット版スターウォーズ、続編

オビ=ワンとダースは壮大な戦いを繰り広げた。「もし私を倒せば、私は想像を絶するほどの強大な力を得るだろう。」

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

ノーススターコンピューター

画像: エヴァン・コブレンツ

ノーススターコンピューター

パヴル・ザカリーは1977年のNorthstarコンピューターを披露しましたが、その背景には誰もが驚愕しました。コンピューターの歴史に詳しい人なら、8インチディスクはご存知でしょう。さあ、80インチディスクをどうぞ!なんと、書き込み禁止シールが剥がれ落ちそうな部分には、偽の残留物まで貼ってあるのです。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

宇宙戦争!

画像: エヴァン・コブレンツ

宇宙戦争!

「Spacewar!」は、1960年代初頭にMITの学生がDEC(Digital Equipment Corp.)のPDP-1メインフレーム用に制作したゲームです。このコンピュータはコンピュータ歴史博物館の常設展示で稼働中です。こちらでは、少し新しいPDP-8コンピュータ用のバージョンを紹介しています。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

トミー・チューターなど

画像: エヴァン・コブレンツ

トミー・チューターなど

日本のトミーの「チューター」シリーズには、無数のバージョンとアクセサリーがありました。これはそのフルセットを揃えた素晴らしいコレクションで、アメリカで見つけるとさらに感動します。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

クロメンコ ダズラー

画像: エヴァン・コブレンツ

クロメンコ ダズラー

現代の液晶ディスプレイに映るこのカラフルな模様は、一見すると大したことないように見えるかもしれませんが、コンピュータの歴史において重要な意味を持っています。この画面は、1976年に発売されたCromemco Dazzlerボードを搭載したコンピュータに接続されています。当時は、パーソナルコンピュータでカラーやグラフィックスを目にした人は誰もいませんでした。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

アドベンチャー

画像: エヴァン・コブレンツ

アドベンチャー

「アドベンチャー」は、コンピュータ向けテキストアドベンチャーゲームの初期の作品の一つです。この出展者は、IBM PC 5150でこのゲームをデモンストレーションし、探索する地形のマップも表示しました。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

ラジオシャックカラーコンピュータアートワーク

画像: エヴァン・コブレンツ

ラジオシャックカラーコンピュータアートワーク

MacPaint?Commodore Amiga?いいえ!これは、Radio Shack Color Computer のグラフィックス機能の実力を示すものです。

画像: エヴァン・コブレンツ

ibm51001.jpg

ibm51001.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

IBM 5100

IBM 5100

1970年代半ばのマイクロコンピュータはすべてが趣味向けだったわけではありません。IBMをはじめとする企業は、マイクロプロセッサではなくカスタム回路を搭載したプロ仕様のマシンを販売していました。これは重さ50ポンド(約23kg)のIBM 5100シリーズで、IBMはこれを「ポータブル」と呼んでいました…比較的ポータブルなマシンです。上部のモニターは別のコンピュータのものです。ほとんどのユーザーは内蔵CRTで十分でした。

hp851.jpg

hp851.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

HP-85B

画像: ビル・デグナン

HP-85B

ヒューレット・パッカードも1970年代半ばにマイクロコンピュータの技術開発に参入していました。85Bは電卓として宣伝されていましたが、実際には完全なコンピュータでした。

画像: ビル・デグナン

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

HP-85(続き)

画像: エヴァン・コブレンツ

HP-85(続き)

いい子だね!これはヒューレット・パッカードのコンピュータのプログラムをベースにした ASCII アートワーク画像です。

画像: エヴァン・コブレンツ

データ一般dg-one.jpg

データ一般dg-one.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

データジェネラルワン

画像: ビル・デグナン

データジェネラルワン

ノートパソコンは1981年から1982年にかけて進化を遂げました。数年後に発売されたデータジェネラル社のDG Oneは、ノートパソコンを主流へと押し上げた、最も初期のフルスクリーンクラムシェル型ノートパソコンの一つでした。

画像: ビル・デグナン

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

アナログコンピュータ

画像: エヴァン・コブレンツ

アナログコンピュータ

すべてのコンピュータがデジタルというわけではありません。アナログ技術(基本的には電子計算尺)を使ったシステムは、1970年代まで人気がありました。配線を適切な位置に配置することでプログラミングし、出力はオシロスコープに送られます。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

TRS-80 チェス

画像: エヴァン・コブレンツ

TRS-80 チェス

Radio Shack TRS-80 Model 1でチェスをプレイしてみませんか?もちろん、OKです!チェックメイトです。

画像: エヴァン・コブレンツ

写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

デジタルロジックトレーナー

画像: エヴァン・コブレンツ

デジタルロジックトレーナー

マイケル・ホーリーは、当時の「Make」であった「Popular Electronics」誌の 1970 年 4 月号の記事に基づいて作成したマイクロコンピュータ トレーナーを紹介するためにシアトルからやって来ました。

画像: エヴァン・コブレンツ

ek-apple1.jpg

ek-apple1.jpg
写真: 自作CPU、IBMメインフレーム、素晴らしいレプリカなど、ヴィンテージコンピュータフェスティバルWest XIより

Apple 1 プロトタイプ

画像: エヴァン・コブレンツ

  • ハードウェア
Tagged: