
木曜日にアムステルダムで開催されたデジタル調達ワールドで講演したパネリストらによると、調達チームはあらゆる場所でデータが急増しており、それらすべてをまとめて活用し、正しい決定を下すという課題に直面している。
ユニリーバのパートナーシップおよび社会的調達責任者でパネリストのアレクサンドラ・タルモ氏は、サプライチェーンからデータを取り出し、それを買い手に転送して具体的な行動につなげる方法を考えることは、特にサプライヤーが5万6000社ある場合には難しい課題だと述べた。
参照: 採用キット: データベースエンジニア (TechRepublic Premium)
現在のテクノロジーエコシステムは、ティア1とティア2のすべてのデータポイントを処理する準備ができていないと、B2BソーシングプラットフォームScoutbeeのCEO兼共同創設者でパネリストのGregor Stühler氏は指摘した。
ESGサプライチェーンの取り組みが拡大
サプライヤーデータを活用する最も大きな機会の1つは、環境、社会、企業統治の取り組みであり、「現在の状況に合わせて業務を遂行し、反応するのではなく先手を打つことができるようにデータ機能に投資する」とシュテュラー氏は述べた。
講演者のニコール・ザイツ氏は、現在の地政学的情勢下における中国との物流問題などにおいては、早期にデータを入手し、それに対応し、代替サプライヤーを見つけることが重要だと述べた。ザイツ氏によると、彼女の目標は「スタートアップ企業と協力して解決策を見つけること」であり、サプライヤーの問題に関する早期警告を同社が受けられるようにすることだという。
サプライチェーンを革新するには、データを統合し、測定し、社内サプライヤー基盤のナレッジグラフによって全体像を把握する必要があるとシュテュラー氏は述べた。目標は、持続可能で多様なサプライヤーを見つけ、社内基盤を構築することであるはずだが、データは複数のシステムに散在しているのが現状だ。
既存のシステムを連携させ、「最適化の余地」がどこにあるかを把握することが重要だと彼は述べた。そうでなければ、組織はレジリエンスやESGを軸に競争する際に優位性を獲得できないだろう。
シーメンス・エナジーは、市場に投入する新しいアイデアを構築するアイデアを持つスタートアップ企業やアクセラレーターと連絡を取ることができるプログラムを設定したとザイツ氏は語った。
ユニリーバは持続可能性とサプライヤーに対してまだ統一したアプローチをとっておらず、現在は国ごとに行われているとタルモ氏は指摘した。
「私たちは取り組みを始めていますが、まだ答えは見つかっていません」と彼女は言った。「適切なアプローチを見つけるには、他の人たちと協力する必要があります。」
彼女は、持続可能性に関しては、何もしないよりはましだと付け加えた。
サプライヤーデータの多様性と持続可能性について考える際、「与えられた瞬間から着手する必要があり、法規制が施行されて必要なデータポイントが示されるまで待つことはできません」とシュテュラー氏は述べた。「ESGデータのエコシステムは爆発的に成長しています。」
サプライヤーのマッピングとデータの簡素化
ザイツ氏は、シーメンス・エナジーが研究開発に投資する新しい発電所を建設中だと述べた。「サプライチェーンは環境に配慮したものでなければなりません。特に将来的には、顧客からの要求が高まるからです」とザイツ氏は述べ、これは長期的なプロセスであり、一部の国の発電所は他の国よりも進んでいると付け加えた。
外部のデータサプライヤーが非常に多いことを踏まえ、外部データセットと内部データセットをどのように組み合わせるか、また内部データに競争上の優位性があるかどうかについて、パネルに助言を求められました。
「簡素化する必要がある」とタルモ氏は述べた。「もし誰かが全てのサプライヤーと、どこで何を何に使っているかをマッピングできれば素晴らしいだろう」
課題は、成熟度レベルが異なる 56,000 社のサプライヤーに対して、ユニリーバがどのようにデータを使用しているかを簡潔に説明できることです。
「デジタル機能は重要ですが、モデルの簡素化が急務です。そして、特にESG目標の達成に向けて、より多くの情報をオープンに共有し、アクセスを確保するためのソリューションを見つけることが重要です」とタルモ氏は述べた。現在、彼女のチームは多くのツールを試験的に導入し、いくつかの統合機能を追加している。
「答えは持っていませんが、サプライヤーに[データ]を説明し、そこから何かを引き出すために私は眠らずにはいられません」と彼女は付け加えた。
Siemens Energy の目標は、データの専門家がデータを読み取り、適切なコンテキストに配置してサプライヤーに接続できるようにすることです。
「正しい判断を下せる知識のある人材を確保することに、私たちはもっと投資する必要がある」とザイツ氏は語った。