ヘッドレスまたはGUIレスのVirtualBoxホストを使用している場合でも、コマンドラインから仮想アプライアンスをインポートおよびエクスポートできます。手順は以下のとおりです。

データセンターが仮想化に依存している場合、仮想化を実現するために様々なツールを使用しているかもしれません。また、ゲストプラットフォームを提供するために多数のマシンを使用しているかもしれません。何らかの理由で仮想マシンをあるマシンから別のマシンに移動する必要がある場合、さまざまな方法を知っておくことが重要です。先日、VirtualBoxのマシンをアプリのGUIから簡単にエクスポートおよびインポートできることを説明しました。今回は、コマンドラインからこのプロセスを実行する方法を説明します。これは、ヘッドレスサーバーやGUIフロントエンドのないサーバーを扱う場合に役立ちます。
VirtualBox での仮想マシンのエクスポートとインポートは、どちらも vboxmanage コマンドで処理されます。手順を順に説明します。
仮想アプライアンスのエクスポート
仮想マシンをOpen Virtual Appliance (.ova) 形式でエクスポートします。この形式にする理由の一つは、仮想マシンを1つのファイルにまとめることで、マシン間で簡単に転送できるようにするためです。アプライアンスをエクスポートする前に、現在の仮想マシンの一覧を確認する必要があります。そのためには、ターミナルウィンドウを開くか(またはヘッドレス/GUIレスサーバーにログインし)、以下のコマンドを実行します。
vboxmanage list vms
上記のコマンドを実行すると、すべての仮想マシンが一覧表示されます (図 A )。
図A

エクスポートする仮想マシンを見つけて (ここでは UBUNTUSERVER164 を使用し、アプライアンスに ubuntu_server_new という名前を付けます)、次のようにエクスポート コマンドを実行します。
vboxmanage export UBUNTUSERVER164 -o ubuntu_server_new.ova
上記のコマンドを実行すると、エクスポートプロセスが開始されます。エクスポートする仮想マシンのサイズによっては、かなりの時間がかかる場合がありますので、他の管理タスクに切り替えてください。
仮想アプライアンスのインポート
.ovaファイルをエクスポートしたら、新しいホスティングサーバーに再配置します。新しいサーバーでターミナルを開き、以下のコマンドで仮想アプライアンスをインポートします。
vboxmanage import ubuntu_server_new.ova
コマンドを発行すると、その仮想アプライアンスの設定 (図 B ) がすぐに表示され、インポートが開始されます。
図B

インポートプロセスはエクスポートほど時間がかかりません。インポートが完了すると、仮想マシンは準備完了です。起動すればすぐに使用できます。
GUI が必要な人は誰ですか?
GUIレスまたはヘッドレスサーバーを使っているからといって、VirtualBoxを最大限に活用できないわけではありません。vboxmanageコマンドを使えば、想像以上に多くのことが可能になります。
こちらもご覧ください
- VirtualBoxの仮想マシンをアプライアンスとしてエクスポートする方法
- VBoxManageコマンドを使用してVirtualBoxのスナップショットを自動化する方法
- VirtualBox VMを暗号化する方法
- VirtualBox ゲストのパフォーマンスを 5 つのステップで向上させる方法
- VirtualBoxでスナップショットを使用する方法

ジャック・ウォーレン
ジャック・ウォーレンは、TechRepublic、The New Stack、Linux New Mediaなどで受賞歴のあるライターです。20年以上にわたり様々なトピックを執筆し、オープンソースの熱心な推進者でもあります。ジャック・ウォーレンに関する詳細は、ウェブサイトjackwallen.comをご覧ください。