土星周辺で最大の環が発見される - TechRepublic

土星周辺で最大の環が発見される - TechRepublic

画像

1

6の

土星の周囲に発見された最大の環

NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡は、土星の周囲にこれまで知られている環よりも大きな新たな環を発見しました。この環は塵と氷の粒子で構成されており、非常に離れているため、これまで発見されたことはありませんでした。NASAによると、環の真ん中にいても、その存在に気づくことはないでしょう。スピッツァーは、冷たい物体が赤外線や熱放射で光ることから、この塵を感知することができました。

土星に最も近い環の端は、土星から約370万マイル(約600万キロメートル)離れています。幅は約740万マイル(約1100万キロメートル)、厚さは土星の直径の約20倍です。土星に対して27度の角度で傾いており、地球が約10億個入るほどの広さです。

クレジット: NASA/JPL-Caltech

土星の周囲に発見された最大の環

リングサンプル

リングサンプル

この画像は土星の大きさを環の大きさと比較したものです。

スピッツァー画像クレジット: NASA/JPL-Caltech/バージニア大学 ハッブル宇宙
望遠鏡による土星画像クレジット: NASA/ESA/STScI/AURA

土星の周囲に発見された最大の環

フィービー

フィービー

奇妙な見た目の衛星「フェーベ」が、この指輪の素材の源である可能性が高い。

クレジット: NASA/JPL/宇宙科学研究所

土星の周囲に発見された最大の環

リングスライス

リングスライス

こちらはスピッツァー宇宙望遠鏡で撮影されたリングの一部です。

スピッツァー画像クレジット: NASA/JPL-Caltech/バージニア大学

土星の周囲に発見された最大の環

リングの軌道

リングの軌道

この画像は、土星の既知の環の外側を周回する新しい環の大きさと位置を示しています。環の内側を周回する「フェーベ」が、この環の材料源である可能性が高いと考えられます。新たに発見された環は、2色に見える衛星イアペトゥスの特徴を説明できる可能性があります。

クレジット: NASA/JPL-Caltech

土星の周囲に発見された最大の環

イアペトゥスまたはカッシーニ地域

イアペトゥスまたはカッシーニ地域

衛星イアペトゥス(最近カッシーニ・レギオと改名)は、1671年にジョヴァンニ・カッシーニによって発見され、後にこの衛星には暗い側面があることが発見されました。科学者たちはこれまでこの理由を解明できていませんでした。NASAによると、カッシーニ・レギオは新しい環とは反対方向に動いており、フロントガラスに集まる虫のように暗い物質にぶつかっています。

クレジット: NASA/JPL/宇宙科学研究所

  • アフターアワーズ
Tagged: